【転職あるある】あっさり内定が出て逆に不安→簡単3ステップで安心

TIMさん
TIMさん
転職活動はじめたらあっさり内定が出て逆に不安なんだけど?

本記事ではこんなお悩みを解決していきます。

僕自身も今の会社に転職するときに、思いのほかあっさり内定が出て不安に思った経験がああります。

本記事ではそんな僕の経験も踏まえて、こんなことを把握していればよかったな、ということをまとめています。

  • あっさり内定が不安な理由
  • あっさり内定が出る理由
  • 心配なときにやること
  • ブラック企業の危険信号
  • 転職活動で意識したいこと

こんな感じの内容になっていますが、ちょっと長いので気になる項目があれば目次からリンクに飛んでもらってもかまいません。

それでは順番に確認していきましょう。

転職であっさり内定が出ると不安な理由

転職_あっさり内定_不安な理由

転職活動であっさり内定が出ると逆に不安になるのは一体なぜでしょうか?

その理由はシンプルです。

  • 自己評価が低いから
  • ブラック企業だから

順番に見ていきます。

自己評価低いから

転職活動であっさり内定が出ると逆に不安になるのは、自己評価が低いから。

自己評価が低いというか、

あなたが優秀だから

あなたが思っているよりあなたが優秀だから、あっさり内定が出たのです。

自信を持っていいパターンが大半だと思うので、あまり心配しない方がいいですよ。

ブラック企業だから

転職活動であっさり内定が出ると逆に不安になるのは、ブラック企業だから。

これはかなりネガティブな理由ですが、この不安があるから素直に喜べないんですよね。

では、どうやってこの不安を払拭していくか?

この問題について考えていきますが、その前に。

そもそもあっさり内定が出る理由というかパターンを確認しておきましょう。

転職であっさり内定が出る理由

転職_あっさり内定_出る理由

転職であっさり内定が出る理由はおおよそ次の4つです。

  • 条件通りなので採用したい
  • 相性が良く一緒に仕事したい
  • 人手不足ですぐに人がほしい
  • 誰でもいいから採用するしかない

ひとつずつさらっと確認していきましょう。

条件通りなので採用したい

転職であっさり内定が出る理由1つ目は、『条件通りなので是非採用したい』です。

これは文字通り。

  • スキルは十分
  • 経験値も十分
  • 人柄も申し分なし

超ポジティブな理由だし、すごく嬉しいことですよね。

この理由であっさり内定をもらえるように頑張りたいものです。

相性が良く一緒に仕事したい

転職であっさり内定が出る理由2つ目は、『相性が良いので一緒に働きたい』です。

これも嬉しいですが、ちょっと嬉しさが劣る理由。

  • 人柄は評価されてる
  • スキルは物足りない

なぜなら、”スキルや経験は足りないけど”という条件がついているから。

ちょっと悔しいですが、良い評価であることには変わりません。

素直に喜んでもいいと思います。

人手不足ですぐに人がほしい

転職であっさり内定が出る理由3つ目は、『人手が足りずすぐに人がほしい』です。

このあたりから少し悪い理由も入ってきます。

  • 事業拡大による増員
  • 人の入れ替わりが多い

事業拡大による増員の場合はまだ問題ない理由です。

ただ、後者の場合はブラック臭がプンプン。

人がすぐに辞めちゃう会社にはそれなりの理由があります。

誰でもいいから採用、なぜなら

転職であっさり内定が出る理由4つ目は、『誰でもいいから採用』です。

なぜなら

ブラック企業だから

とりあえず頭数がほしい企業がバンバン採用しているケースもあるので、見分ける必要があります。

判断基準や見分ける方法はのちほど紹介していきます。

あっさり内定が出る人の特徴は

転職であっさり内定が出る人には特徴があります。

  • 自分の価値を理解している
  • 自分の売り込み方がうまい
  • 転職タイミングがよかった
  • ポテンシャル採用される人柄

逆に言えば、この特徴にあてはまるならあっさり内定が出た理由はポジティブなものです。

転職であっさり内定が出て不安なときの3ステップ(前向き)

転職_あっさり内定_不安なときの前向きな3ステップ

転職であっさり内定が出る理由まで確認したところで、実際にあっさり内定が出て不安に感じたときの3ステップをみていきます。

この3ステップはどちらかというと、もう一押しがほしいときの前向きなステップです。

  • 転職目的の再確認
  • 希望条件の再確認
  • 仕事内容の再確認

ここからが本記事のメインパートなので、丁寧に確認していきます。

転職目的

転職であっさり内定が出て不安なときの1stステップは、『転職目的の再確認』です。

どんな人でも転職活動をしているなら絶対にあるはずです。

  • 転職しようと思った理由
  • どうしたいか?という理想

その理由、理想に合致しているなら、あっさり出た内定の不安を乗り越えて挑戦する価値はあるでしょう。

逆に転職の理由、理想に合っていないなら、あっさり内定が出ようが苦労した結果の内定だろうが再考の余地あり。

希望条件

転職であっさり内定が出て不安なときの2ndステップは、『希望条件の再確認』です。

もしも内定先の条件の中で妥協しているものがあるなら、きちんと天秤にかけて判断しましょう。

例えば、

  • 給与は上がるけど通勤時間が増える
  • やりたい仕事だけど労働時間が長い

給料Upが絶対条件の場合、どちらもOKですよね。

でも、ワークライフバランスの改善が絶対条件の場合、どちらもNGです。

もちろん何かを犠牲にすることは出てくると思いますが、何かしらのメリットとトレードオフにすらなっていない『ただの妥協』があるなら、内定辞退をしてもいいと思います。

仕事内容

転職であっさり内定が出て不安なときの3rdステップは、『仕事内容』です。

あっさり内定が出て不安になっているなら、仕事内容を改めて細かく確認してみることをおすすめします。

  • 仕事内容は求人票通り?
  • 仕事内容は希望した通り?
  • 本当にあなたが活躍できる?

この辺が曖昧だから、あっさり内定が出たのに不安なのかもしれません。

まずは前提知識や思い込みを捨てて求人票を再度読み返してみてください。

転職であっさり内定が出て不安なときの3ステップ(後向き)

転職_あっさり内定_不安なときの後向きな3ステップ

続いて、転職であっさり内定が出て不安なときにやるべきことを紹介します。

この3ステップはどちらかというと、怪しい企業じゃないかを確認するためのちょっと後向きなステップです。

  • 口コミを調査
  • 疑問・不明点は聞く
  • 信頼できる第三者に相談

順番に詳しくみていきます。

口コミを調査

転職であっさり内定が出て不安なときにやるべきこと1つ目は『口コミ調査』です。

これは不安でなくても一応調べておくことをおすすめします。

採用担当者も転職エージェントも悪い部分はほとんど言ってくれませんので、生の声を見ておくことをおすすめします。

ただし、口コミを書く人は不満がある人が多いのも事実なので、あくまで『こんな口コミがあるんだなぁ』くらいのスタンスで信じ込むのはやめましょう。

疑問・不明点を確認

転職であっさり内定が出て不安なときにやるべきこと2つ目は『疑問点・不明点を確認』です。

これも不安でなくてもはっきりさせておくべきです。

聞かれなければわざわざ教えてくれないようなことはいくらでもあるはずです。

先方に直接聞きにくければ、転職エージェントに確認してもらいましょう。

信頼できる第三者に相談

転職であっさり内定が出て不安なときにやるべきこと3つ目は『信頼できる第三者に相談』です。

最後は利害関係のない人に聞いてみると、意外な情報や適切なアドバイスがもらえることがあります。

こんな内定は危険信号

転職_あっさり内定_こんな内定は危険信号

転職活動であっさり内定が出たときで、次のことが当てはまる場合は危険信号です。

危険信号であってブラック確定というわけではないので、あくまで参考まで。

  • 離職率が高い
  • 上辺の質問だけで内定
  • 面接など選考が少なすぎる
  • 前任者退職なのに引継ぎなし

この辺はイメージしやすいと思うので、さらっと確認していきます。

離職率が高い

あっさり内定が出たときに警戒すべき危険信号1つ目は『離職率が高い』です。

離職率が高いということはすぐに辞めたくなる理由があるということ。

慎重にその理由調べていくことをおすすめします。

上辺の質問だけで内定

あっさり内定が出たときに警戒すべき危険信号2つ目は『上辺の質問だけで内定』です。

よほど人が足りないからまともに受け応えができれば採用、みたいなこともあり得ます。

ただこれは『誰でもいいから』と言っているのと同じなのでやっぱり会社としては…

面接など選考が少なすぎる

あっさり内定が出たときに警戒すべき危険信号3つ目は『面接など選考が少なすぎる』です。

これもさきほどと似たような話です。

名前さえ書けば合格できるFラン大学みたいな。

書類だけで内定はさすがにないと思いますが、面接一回だけで内定もあまり一般的ではありません。

前任者退職なのに引継ぎなし

あっさり内定が出たときに警戒すべき危険信号4つ目は『前任者退職なのに引継ぎなし』です。

募集の理由が欠員補充の場合の話です。

要は前任者が精神的にダウンしたか、逃げるように辞めてしまった可能性が懸念されるからです。

さらっと『引継ぎ期間はどのけらいありますか?』みたいに聞くのは失礼にもあたらないので聞いてみましょう。

転職で意識しておくこと

転職_あっさり内定_転職活動で意識しておくこと

転職であっさり内定が出ようが出まいが、転職活動をする上で意識しておいた方がいいことを最後に。

  • エージェントも仕事でやってる
  • 完璧な企業などないと理解する
  • 熟考していい→返答猶予もらう

エージェントも仕事でやってる

転職活動をする上で意識しておいた方がいいこと1つ目は『エージェントも仕事でやっている』です。

転職エージェントを利用することはもはや常識だと思いますが、何もしらずに利用するのではなく、仕組みや立場を理解しておくことは大切です。

転職エージェントも仕事でやっているんだ、と思えば彼らへ思いやりを持って接することができますし、過度な期待もしなくなります。

完璧な企業などないと理解する

転職活動をする上で意識しておいた方がいいこと2つ目は『完璧な企業なんてないと理解する』です。

どんなに理想的に思えたものでも、そのうち不満は出てきます。

ひとつも不満がないパートナーがいないのと同じで、完璧な会社はありません。

熟考していい→返答猶予もらう

転職活動をする上で意識しておいた方がいいこと3つ目は『熟考していい』です。

あっさり内定が出てドキドキしてしまうのは、早く返事をしなければならないと思っているからじゃないですか?

きちんと理由を伝えた上で、返事を待ってもらえないか聞いてみましょう。

内定保留・辞退のメールテンプレ

転職_あっさり内定_内定保留・辞退のメールテンプレ

ちなみに転職活動であっさり内定が出て不安になったときに、さらに戸惑うポイントが内定保留と内定辞退だと思います。

転職エージェントを使っている人が多いと思うので、基本的にはエージェントに連絡、相談すればOK。

ただ、エージェントであれ内容をお伝えするときに、なんて言えばいいんだろう、ってなりますよね?

そんなときのためにメールのテンプレを用意したのでご参考に。

もちろん電話で伝える際にも、このテンプレをメモ代わりに話せばOK。

内定保留・辞退はメールでOK

そもそもですが、転職活動であっさり内定が出て不安になり、内定保留したい、色々調べて内定を辞退したい、というときの連絡はメールでいいのでしょうか?

  • メールでOK
  • 内定辞退はメールの方がいい

実はかなり明確な理由があります。

それは、企業側の工数です。

特に内定辞退の場合、先方からしたらあなたはこれ以上時間をかけても無駄な人です。

内定保留の場合は電話で直接話してもいいかもしれませんが、緊張して理由などを正確に伝えられなかったり、催促されて断り切れなくなったりする可能性もあります。

電話するにしても一度メールの文章を作って、それを台本に電話するのがいいかもしれません。

内定保留・辞退メールテンプレ

ではあっさり内定をもらって不安になったときの手段、内定保留・内定辞退のメールテンプレを紹介します。

あくまで参考なので、ご自身でアレンジして使ってみてください。

  • 選考対応へのお礼
  • 保留・辞退の意思
  • 保留・辞退する理由
  • お詫び

ポイントとして以上を押さえておけば大丈夫。

内定保留のメールテンプレ

件名:内定保留のお願い(氏名フルネーム)

本文:

○○株式会社 ○○部

○○ ○○様

お世話になっております。

先日内定のご連絡をいただきました○○ ○○(氏名フルネーム)です。

この度は採用内定をいただきありがとうございます。

すぐにでもお返事をすべきところですが、△△△△のため、○○月○○日まで回答をお待ちいただけないでしょうか。

当方の都合で恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

△△△△に理由を入れてください。

個人的には『家族とじっくり話し合ってから決めたいので』が一番だと思います。

他社の選考結果が出てないから、や踏ん切りがつかないだけ、のような企業からしたら後ろ向きな理由だとマイナスの印象を与えてしまうからです。

もちろんウソはよくないですが、僕たちも人生がかかっているので多少は…ね?

内定辞退のメールテンプレ

件名:内定辞退のご連絡(氏名フルネーム)

本文:

○○株式会社 ○○部

○○ ○○様

お世話になっております。

先日内定のご連絡をいただきました○○ ○○(氏名フルネーム)です。

この度は採用内定をいただきありがとうございます。

慎重に検討した結果、誠に恐縮ではございますが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

内定までの選考において貴重な時間を割いてご対応してくださったにも関わらず、このようなご連絡となりますことを深くお詫び申し上げます。

○○様(面接担当者等)をはじめ、選考でお世話になった方々には心より感謝しております。

最後になりますが、貴社のますますの発展を心よりお祈り申し上げます。

実際先方もかなりの時間を割いてくれているので、内定辞退はできれば避けたいですよね。

内定辞退のメールテンプレは書きましたが、こんなメールをしなくて済むように『この会社だ!』と思えるところだけ受けましょうね。

Q&A

転職_あっさり内定_FAQ

最後に、転職活動あるあるのあっさり内定に関わるよくある質問に回答します。

割と当たり前の答えなのでさくさく回答だけ書いていきます。

さらっと流し読みでもOKです。

あっさり内定出るのは容姿のせい?

大企業なら可能性は低いですが、小さい会社ならあり得ます。

とはいえ基本的には、容姿が関係ないとは言えません。

だって、学歴も経歴も面接の印象も同じくらいのイケメンとブスがいたらイケメン採用するっしょ、って話。

○○株式会社であっさり内定出たんだが?

知らんがな!

もう大人なんだから自分で調べて自分で判断してください。

全くの別業種なのにあっさり内定、大丈夫?

基本的には大丈夫です。

なぜなら優秀な人はどの業種でも役に立つから。

逆に誰でも受かる業種はあるので、『こんな内定は危険信号』を再確認しておきましょう。

コロナ禍なのにあっさり内定、やばい業界?

基本的には大丈夫です。

というよりコロナ禍だからこそ事業を拡大している業種もありますからね。

その辺は転職エージェントにちゃんと確認しておけば大丈夫ですよ。

単純にコロナ禍関係なく人気のない業種もあっさり内定出るので、『こんな内定は危険信号』のところを再確認しておいてください。

あっさり内定が出たんだけどなんか嫌な予感…

自分の直感を信じましょう。

別にスピリチュアルな話ではありませんが、自分の直感は割と当たるものです。

嫌な予感がしたのに転職して失敗する後悔の方が大きい気がするので、嫌な予感がするならやめておきましょう。

【まとめ】転職であっさり内定が出ると不安

転職_あっさり内定_まとめ

転職活動であっさり内定が出ると逆に不安、というテーマについて考えてきました。

たしかに、予想していたよりもあっさり内定を手にしたら『え?マジ?』ってなります。

ただ、基本的には転職エージェントを使う人が多いと思うので、まずはエージェントに相談。

そもそも、転職エージェントが薦めてくれた求人であれば、よほどブラック企業はないはずです。

転職エージェントの評判に傷がつきますからね、なので心配しすぎる必要はないので、

あとは口コミもそうですが、第三者の声をなるべくたくさんチェックしましょう。

それでは幸運を祈ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました