本ページはプロモーションが含まれています

あなたの職場にもいませんか、こんなおばさん。
- 仕事できないくせに偉そう
- 愚痴や陰口、噂話が大好物
- 個人攻撃してくるから怖い
- いつも機嫌悪い、更年期?
幸い僕の周りにはいないのですが、職場にはいたのでイライラすることは何度かありました。
本記事では、僕がそんなおばさんへのイライラを解消させた対処法も紹介しています。
実際に試してみて結果が出た対処法なので効果は期待できますよ。
再現性が高くなるように、仕事できないおばさんが偉そうにする一般的な理由などもあわせて確認していきましょう。
本記事でわかることはこんな感じです。
- 仕事できないおばさんの特徴
- 偉そうにする理由
- 効果的な対処法
- クズおばさん誕生の背景
それではさっそくいってみましょう。
仕事できないおばさんの特徴7選
まずは仕事できないおばさんの特徴をおさえておきましょう。
これから挙げる特徴にあてはまらないならただ嫌いなだけで特に害悪にはならないおばさんです。
- 人には厳しい
- 上には媚びる
- 口はよく動く
- 変化を嫌がる
- 仕事できると勘違い
- 理解・判断力が低い
- 勤続年数しか長所がない
ここはさらっと確認していきます。
人には厳しい
仕事できないおばさんの特徴1つ目は『人には厳しい』です。
いわゆるお局のイメージです。
ただし、人に厳しいことが仕事ができない理由ではありません。
- 自分に甘く人に厳しい
- 虚勢を張るタイプの厳しさ
接していれば違いはわかりますよね?ww
上には媚びる
仕事できないおばさんの特徴2つ目は『上に媚びる』です。
- 上司に媚びる
- 役職者に媚びる
- 人によって態度を変える
これはおばさんに限らない特徴です。
上にはペコペコ、下にはガミガミ言う、みたいなタイプのことです。
口はよく動く
仕事できないおばさんの特徴3つ目は『口だけはよく動く』です。
当たり前ですが、口も手も動くなら何の問題もありません。
- 噂話
- 愚痴
- 陰口
このあたりのくだらない話が大好物なおばさんいますよね?
ただ、口がよく動くのにはメリットでもあって、仕事はできないけど人脈はあるみたいな人がいるのも事実。
余計にイライラしますね…
変化を嫌がる
仕事できないおばさんの特徴4つ目は『変化を嫌がる』です。
仕事できない=スキルがない=変化に適応できない=変化を嫌がる・避ける
それなりの知識やスキルがあれば、どんな職場でも数ヶ月もあれば仕事ができるようになりますよね。
つまり、変化を嫌う人は仕事ができない確率が高いのです。
仕事できると勘違い
仕事できないおばさんの特徴5つ目は『仕事ができると勘違いしている』です。
いわゆるイタイ人系ですね。
- 忙しいアピール
- 私がやったアピール
- やたら横文字を使いたがる
極端ですが、こんな人です。
『マスト案件の納期がタイトだからプライオリティ上げてやって。ペンディング中の別件は後回しできるように私がクライアントにコンセンサス取っておくから〜』
うっせー!
理解・判断力が低い
仕事できないおばさんの特徴6つ目は『理解力・判断力が低い』です。
ここは完全に僕の偏見で話します。
女性ではなく”年配女性”に多いです。
時代背景によるところもあると思いますが、話についてこれなかったり、誰かに決めてもらわないと判断できない人は多い印象です。
100%僕の偏見ですが、記事後半でちょっと理由について話します。
勤続年数しか長所がない
仕事できないおばさんの特徴7つ目は『勤続年数以外の長所がない』です。
言葉を選ばずに言ってしまいます。
要はこういうこと。
解雇されていないだけ
会社はそう簡単に従業員を解雇できませんからね。
このタイプは独身おばさんが圧倒的に多いです。(N=3くらいなので完全に僕の偏見です)
仕事できないおばさんが偉そうな理由
続いて、仕事できないおばさんが仕事ができないくせに偉そうにする理由を考えていきましょう。
ほとんどが次の5つでカバーできると思います。
- 自信過剰
- 自信過少
- 承認欲求
- アホな勘違い
- 楽しみのひとつ
仕事できないおばさんが偉そうにする理由を順番にみていきましょう。
自信過剰
仕事できないおばさんが偉そうにする理由1つ目は、『自信過剰』です。
いわゆるダニング=クルーガー効果というヤツです。
能力の低い人は自分の能力を過大評価する、ということ。
井の中の蛙とも言いますね。
- 私は特別な存在
- 私が一番頑張ってる
- 私がいないと回らない
こんな風に思っていて、かつすべてが態度・言動に出てしまっている人が多いです。
イライラしますが反面教師だと思って我慢しましょう。
自信過少
仕事できないおばさんが偉そうにする理由2つ目は、『自信過少』です。
自信がないのになんで偉そうにするんでしょうか?
周りを下げて安心したい
このタイプのおばさんは、外見や学歴、資格や能力・スキルなど自分には秀でたところがないと思っています。
なので周りの自分より劣っていることろがある人に虚勢を張ることで自分を上げているのです。
承認欲求
仕事できないおばさんが偉そうにする理由3つ目は、『承認欲求』です。
おばさんに限らず承認欲求は誰でもあります。
でもなぜ承認欲求が強い人がいるのでしょうか?
満たされていないから
これに尽きます。
誰かの愛に包まれていれば、仕事で認められ職場に受け入れられれば、自分で自分を認めてあげることができれば、それなりに満たされていくので承認欲求は膨れ上がりません。
決めつけはよくありませんが、こう考えるとイライラするというよりちょっと可哀想になってきませんか?
アホな勘違い
仕事できないおばさんが偉そうにする理由4つ目は、『アホな勘違い』です。
普通の思考回路だと思いもよらないはずなんですが、本気でこう考える人がいるんです。
偉い人は偉そうに振舞うから偉い
いやいや、そんなバカいないでしょ!って思いますよね。
でも、世の中には僕たち凡人の想像をはるかに超える思考をする人がいるのです。
楽しみのひとつ
仕事できないおばさんが偉そうにする理由5つ目は、『楽しみとして』です。
楽しみのひとつとして偉そうにしているおばさんは、もはやサイコパス。
なんでこんなことをするのかと言うと、
満たされていないから
本日2回目です。
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんは、満たされていない可能性が非常に高いです。
もし余裕があればぜひあなたが満たしてあげてください。
仕事できないおばさんへの対処法
最後に、仕事できないおばさんが偉そうで腹立つときの対処法です。
基本的にはすべてさきほどの理由に紐づいています。
理由を押さえたうえでの対処法の方が成功率は高いです。
- 関わらない
- 受け流す
- 成果を出す
- 褒めまくる
- 上に相談する
- 逃げ出す
- 陥れる
あなたの悩みの種のあの人がどの理由にあてはまるのか?思い浮かべながら読み進めてください。
それでは対処法をひとつずつ詳しく確認していきましょう。
関わらない
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法1つ目は、『関わらない』です。
一番シンプルかつ効果的な対処法ですが、注意点があります。
無視しちゃダメ
仕事では関わらない、最低限の関わりにとどめる、という意味です。
無視しちゃいけない理由と危険性については、【損しかない】仕事できない人を無視は愚策|対処法は3ステップで確認してください。
仕事ができないくせに偉そうで腹立つおばさんが同じ職場にいる場合、関わらないことはムリなので、2つ目以降の対処法に進んでください。
受け流す
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法2つ目は、『受け流す』です。
これもシンプルな対処法ですが、ちょっとむずかしいです。
仕事ができないくせに偉そうなおばさんを受け流すのがむずかしい理由は2つあります。
- 我慢が必要だから
- 逆鱗に触れる可能性があるから
当然イライラしても腹が立っても受け流さないといけないので我慢が必要です。
しかも、あからさまに受け流すとおばさんを怒らせてしまう可能性が…
むずかしいですが、ちょうどいい塩梅のかわし方を探していくしかありません。
成果を出す
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法3つ目は、『成果を出す』です。
仕事で成果を出しておばさんが偉そうにできなくする作戦です。
あなたが仕事で成果を出せば上司は認めてくれますし、あわよくば出世できます。
仕事ができないおばさんが上司や役職者に弱いことを思い出してください。
おばさん相手にムダな対処法で頑張るより、自分を高めることに注力しろってことですね。
褒めまくる
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法4つ目は、『褒めまくる』です。
実はこれが僕がやってみて一番効果があった対処法です。
これは2パターンあります。
- お世辞として褒める
- いいところを探して褒める
どちらも単純におばさんに気持ちよくなってもらうためです。
あなたがあまり好かれていないから、偉そうな態度をとられてしまって、その結果としてイライラするのです。
お世辞であれ、事実であれ、褒められて嫌な気持ちになる人はいません。
個人的には、小さなことでもいいところを探すことをおすすめします。
これは一種のトレーニングで、いいところを探すくせをつけると、いいところを見つけるのがうまくなるので、お世辞じゃない褒め言葉が自然と出てくるようになるから。
褒めることの重要性はあのデールカーネギーさんも言っています。
他にも人間関係を円滑にするためのヒントがたくさんあるので、この本はおすすめ。
上に相談する
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法5つ目は、『上に相談する』です。
上に相談するのは効果的ですが、ひとつ注意です。
相談前に自分でも行動しておこう!
何もしていない状態で上司に相談すると、職場でのあなたの評価が下がってしまう可能性があるから。
要は、ただの愚痴に聞こえてしまったり、自分では何もしないで人に丸投げする無責任なヤツだと思われてしまうリスクがあるってこと。
逃げ出す
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法6つ目は、『逃げ出す』です。
逃げると言うと悪いことのように聞こえますが、逃げも立派な戦術です。
具体的には、
- 異動願いを出す
- 転職活動をする
異動して職場から逃げる、転職で会社から逃げるということ。
ただし!
転職活動をする場合、退職は転職先が決まってから!
もう嫌だ!って勢いで辞めてから転職活動するとどうしても焦りが出ます。
絶対に在職中に転職活動をしましょう。
転職なんて面倒でできないわ!って方は一度↓↓↓こちら↓↓↓の記事をチェックしてみてくださいね。
ズボラさん必見|転職はめんどくさい?省エネ転職で○○も○○も自動化
陥れる
仕事ができないくせに偉そうにするおばさんへの対処法7つ目は、『陥れる』です。
これは正直おすすめしません。
他に道が残されていない場合の秘技です。
- 難しめの仕事を任せる
- 失敗するまで放置する
- 異動か退職に追いやる
仕事できないおばさんに挑戦させて失敗させる、という難しいラインを攻めなければなりません。
しかも失敗させるために仕事を振るとかサイコパス気質じゃないとできないと思います…
仕事できないおばさん誕生の秘密
ここでちょっとコラム的な話を。
仕事ができないおばさんについて悪いイメージが多いと思うので、一旦ここでリセットする目的もあります。
嫌いとかイライラするとかいう主観を捨てて、冷静に対処法を実行する手助けになるかもしれません。
おばさんが悪いわけではない
仕事ができないおばさんが偉そうにするのは、なにもおばさんその人に原因があるとは限りません。
最終的に仕事ができないのはおばさんだし、偉そうにしているのがおばさん自身なのはたしかです。
でも、仕事ができない理由、偉そうにしてしまう理由のさらにその理由には、おばさんだけではどうしようもないこともあるのです。
社会的な要因も大きい
おばさんが仕事ができない理由として、日本特有の大きなものが2つあります。
- 専業主婦
- 家父長制
これだけだとわかりにくいと思うのでもう少し詳しくみていきます。
専業主婦
現代日本ではだいぶ減ったとはいえ、先進国の中では日本の専業主婦率は高いです。
結婚と同時に家庭に入る=会社での経験は数年で終わり。
そして子どもが大きくなってから仕事に復帰したときには…ということです。
専業主婦から仕事復帰してきたおばさんに関しては日本の文化的な原因もあるということ。
家父長制
こちらも最近では弱まっていますが、地方に行けば行くほど根強く残っています。
さきほどの専業主婦とも似たような話ですが、要は家長はお父さんで一番偉い、的な考え。
男性や上司に弱いとか年功序列を重視するようなおばさんの特徴は、男尊女卑の考えに根ざしています。
だから、都心の現代のあばさんには仕事ができない&偉そうを兼ね備えたおばさんは少なかったりします。
ちょっとだけ温かい目で…
というわけで、仕事ができないおばさんが生まれるのには社会的な要因もあるんだよってことを理解しておくと、ちょっとだけ温かい目で見守ってみようと思いませんか?
もちろん、完全に自分が悪いパターンのおばさんもいるので一概には言えません。
でも、この人も被害者なのかな?くらいに思ったら少しはイライラ減りませんか?
【まとめ】仕事ができないくせに偉そうなおばさん
仕事ができないくせに偉そうなおばさんについて考えてきました。
ま、仕事ができないおばさんが偉そうな理由がわかってくると、逆に可哀想だな~、ま~しょうがないか~、みたいにイライラしないで済むかもしれません。
あなたの職場のおばさんだって好きで偉そうにしたり、仕事ができないでいるわけではないので、少しだけ優しい気持ちで見守ってあげましょう。
コメント