動画ばっか観てないで通勤時間を有効活用しろ!活用法20選をご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

TIMさん
TIMさん
通勤時間を有効活用する方法を教えて!

本記事ではこんなご要望に答えていきます。

まず結論というか言いたいことを先に言っておきます。

  • 有効活用の方法はいくらでもある!
  • 色々紹介するからとにかく試して!

最近ではリモートワークが普及しつつありますが、まだまだ出社している人は多いのではないでしょうか。

そうすると問題になるのが通勤時間に何をするのか?です。

本記事で紹介する有効活用方法を色々試してみて、あなたに合うものを見つけてほしいと思っています。

ちなみに、通勤中の睡眠は絶対におすすめしないので本記事の有効活用法には入れていません。

うたた寝はしかたないですけど、寝るつもりで寝ちゃダメですよ。

それでは、さっそく本題にいきましょう。

通勤時間は有効活用すべき!

通勤時間を有効活用したいって前提で話を進めていますが、『何もしない』という選択肢はダメなんでしょうか?

  • 通勤時間は別に何もしなくてもOK
  • でも通勤時間は有効活用した方がいい

なんで?って思いましたか?

まずは通勤時間を有効に活用した方がいい理由を確認しておきましょう。

有効活用すべき理由

通勤時間を有効活用すべき理由は複利の力です。

要は、

  • 毎日のことだから積み上がる
  • 長期的には大きな効果になる

例えば通勤時間が短めで片道30分だとしましょう。

往復1時間だから週に5時間、月に20時間、年間240時間なので10日!

え?10日も?って思いますよね?

でもその計算はストイックすぎます。

1日24時間起きてないので、仮に8時間労働だとすると…

  • 240時間は出勤30日分
  • 土日休なら1ヶ月半フル出勤

就職や転職をして1か月半たった頃を思い出してください。

それなりに仕事ができるようになっていましたよね?

となると、通勤時間の有効活用を1年間積み上げたらかなりいい感じになりそうな気がしませんか?

有効活用する方法

それではようやく本題の通勤時間を有効活用する方法です。

といってもかなりたくさんあるので、まずは分類わけしておきます。

  • ストレスを紛らわす
  • 仕事も効率化
  • 知識・スキル
  • 自己啓発
  • 個人的なおすすめ

それぞれの分類ごとに具体的な有効活用方法を紹介していきます。

有効活用法|ストレスを紛らわす

通勤時間を有効に活用しつつストレスを紛らわす方法をみていきます。

これですべてというわけではないですが、カンタンに始められるものをあげておきます。

  • 音楽
  • 動画
  • 運動
  • 買い物
  • 景色を楽しむ
  • ランチの下調べ

ひとつずつ確認していきましょう。

音楽

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法1つ目は『音楽鑑賞』です。

これはもうすでにやっている人が多いですよね?

有効活用とまではいかないですが、少なくともおじさんの鼻息とかおばさんのおしゃべりとかうるさい騒音を遮断できるのでおすすめ。

好きな音楽なんてないよ!という人でも、ノイズキャンセル機能付きのイヤホンをするだけでもストレスは減らせると思いますよ。


Bose QuietComfort Earbuds II with Fabric Case Cover ファブリックケース付 完全ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング Bluetooth 接続 マイク付 最長6時間+18時間再生 タッチ操作 防滴(IPX4) トリプルブラック

動画

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法2つ目は『動画鑑賞』です。

これはもはやほとんどみんなやってるかもしれません。

Youtube観たり、Netflix観たり、SNS観たり。

動画に集中しすぎて周りが見えてない人が多いので、個人的にはあんまり好きじゃいなんですけどね…

運動

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法3つ目は『運動』です。

え?電車の中で運動?って思いましたよね。

でも意外と電車の中でも運動ってできるんですよ。

例えば、

  • つま先立ち
  • 腹式呼吸
  • ヨガ

ヨガは専門外なので自分で調べてくださいw

つま先立ちや腹式呼吸はカンタンなことですが、4~5分やるだけでもそれなりにやった感ありますよ。

集中して10分もやったら、運動不足の人なら筋肉痛になっちゃうかもww

買い物

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法4つ目は『買い物』です。

もちろんネットでの買い物ですが、注意点があります。

  • 対象は生活必需品
  • ストレス発散の買い物は✕

トイレットペーパーとか洗濯洗剤とかお米とか絶対に必要な上に、スーパーで買うと重たくて運ぶの大変なものをネットで買うのがおすすめ。

楽天とかAmazonの場合は、買い物かごに入れておいて、楽天スーパーセールやAmazon orime dayにまとめて買えばポイントもザクザク。

ちゃんと調べてお得な商品を上手に買い物すれば節約にもなっちゃいます。

景色を楽しむ

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法5つ目は『景色を楽しむ』です。

そんなの有効活用にならないよ!という声が聞こえてきそうですね。

でも、目的をもってやるとだいぶ違いますよ。

例えば、

  • 地図と見比べる
  • 歩いてる人を見る
  • 素敵なおうちを探す
  • よさそうなお店を探す
  • 面白い形の雲を探してみる

ただただボケーっと外を見ているのもそれはそれで楽しいものですが、ストレスフルな通勤電車の中だったら何か目的をもって外を見ているとより気を紛らわせることができますよ。

ランチの下調べ

通勤時間を有効活用してストレスを紛らわせる方法6つ目は『ランチの下調べ』です。

辛い通勤時間を楽しい時間に変えてしまおうという魂胆。

お弁当持参とか会社の食堂しかないって人はムリですが、会社の近くでお昼を食べる人にはおすすめです。

ランチの下調べをしておくと、通勤時間のストレス軽減に加えてもう一つメリットが。

午前中のパフォーマンス上がる

ランチの楽しみに向けて午前中の仕事のパフォーマンスが上がります。

もちろん人によりますが、少なくとも僕は今日のランチを決めている日の午前中の生産性は高いですww

有効活用法|仕事の効率化

続いて、通勤時間を有効に活用しつつ仕事を効率化しちゃうお得な方法をみていきます。

目的というりメリットですが、2つあります。

  • 仕事が効率化できる
  • 効率化によりストレスが減る

朝の通勤ストレスを紛らすだけでなく、1日の仕事のストレスも減るならやってみる価値があると思いませんか?

具体的なやることはこんな感じ。

  • メール返信
  • ToDoリスト作成
  • スケジュール出し

ひとつずつカンタンにチェックしていきましょう。

メール返信

通勤時間を有効活用して仕事を効率化する方法1つ目は『メール返信』です。

朝会社に着いたらまずはメールチェック、という人は多いはず。

その朝のメールチェックを通勤中に済ませてしまえば、午前中に使える時間はかなり増えます。

会社携帯を支給されている人限定の方法ですけどね。

ToDoリスト作成

通勤時間を有効活用して仕事を効率化する方法2つ目は『ToDoリスト作成』です。

ToDoリストもちゃんと毎朝作っている人はいるかもしれません。

それを通勤中にやってしまいましょう。

実は、これだけでも効率的なんですが、仕事に入る前なので余計なノイズがない状態でリストを作れるんです。

  • 雑念
  • 制約
  • 忖度

この辺のノイズもないので、優先順位とかいい感じに仕上がるからかなりおすすめ。

スケジュール作成

通勤時間を有効活用して仕事を効率化する方法3つ目は『スケジュール作成』です。

これもToDoリストとほぼ同じですが、

  • 時間配分まで決める
  • 最悪の事態まで想定する

などなど先々を見越した計画を立てておくことは仕事の効率化どころか、仕事がうまくいくかどうかを左右する大切な作業になるはず。

有効活用法|知識・スキル

次は通勤時間を有効に活用して知識向上、スキルアップを狙う方法です。

通勤時間の有効活用といったらこれをイメージしていた人が多いかもしれませんね、お待たせしました。

ざっとですがこんな感じ。

  • 新聞
  • 読書
  • 語学の勉強
  • 資格の勉強
  • マーケの勉強

順番にみていきます。

新聞

通勤時間を有効活用して知識、スキルを向上させる方法1つ目は『新聞』です。

もちろん新聞紙を買う必要はなくてスマホでチェックでもいいです。

ただ、実は個人的にはまったくおすすめしてないというか、むしろ禁止したいくらい。

おすすめしない理由は新聞やネットニュースで得られる情報は人生においてなんの役にも立たないから。

営業職とか社内政治が必要な人限定で、おじさまたちとの話についていけないとまずいので情報収集のためという体で挙げておきました。

読書

通勤時間を有効活用して知識、スキルを向上させる方法2つ目は『読書』です。

読書は通勤時間の有効活用法としては王道ですね。

僕のおすすめは耳で聞く読書、オーディブル!

イヤホンを耳に突っ込むだけなので、混んでても、つり革につかまってても全然平気。

電車の中だけじゃなくて乗り換え中も徒歩中にもずっと聞いていられるので超おすすめ。

繰り返し聞くのにおすすめの本を紹介しておきます。

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

語学の勉強

通勤時間を有効活用して知識、スキルを向上させる方法3つ目は『語学の勉強』です。

これも実はかなりおすすめ!

なぜなら僕は通勤時間の英語学習でTOEIC500点から770点にアップしたから。

耳で聞くからリスニングの勉強には最適だし、何より実際に英語ネイティブの人と話してもかなり聞き取れるようになりました。

資格の勉強

通勤時間を有効活用して知識、スキルを向上させる方法4つ目は『資格の勉強』です。

  • 仕事に役立つ→QC検定
  • 転職に役立つ→ITパスポート
  • 私生活に役立つ→ファイナンシャルプランナー

他にも色々ありますよが、通勤時間の有効活用なら勉強っぽい資格より趣味感が強い資格の方が続けやすいかなぁと。

ま、そもそも資格自体がビジネスで本質的じゃないものもあるのでお金のムダにならないような資格を選びましょうね。

マーケの勉強

通勤時間を有効活用して知識、スキルを向上させる方法5つ目は『マーケの勉強』です。

資格の勉強にも似ていますが、もっと実践的なトレーニングに近いかもしれません。

電車の中だけでもマーケティングの教材は無限にあります。

  • 人間観察
  • 吊り広告のキャッチコピー

目の前のおっちゃんの風貌から素性や性格を予想して、この人に○○を買ってもらうためにはどんな攻め方がいいかな?みたいな感じ。

やってみると意外と楽しいですよ。

有効活用法|自己啓発

次は、通勤時間を有効に活用して自己啓発する方法です。

これも通勤時間の有効活用法としては王道ですね。

  • 読書
  • オーディオブック
  • マインドフルネス

順番にみていきましょう。

読書

通勤時間を有効活用して自己啓発する方法1つ目は、『読書』です。

さっきも紹介しましたが、自己啓発としては読書が一番効果的だったりします。

僕のおすすめの本を紹介しておきますね。

オーディオブック

通勤時間を有効活用して自己啓発する方法2つ目は、『オーディオブック』です。

基本的には読書と同じですが、ウトウトしてても耳に入ってくるので潜在意識に刷り込むことができます。

なので難しすぎる本よりストーリー形式のオーディブルがおすすめ。

嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え

夢をかなえるゾウ

マインドフルネス

通勤時間を有効活用して自己啓発する方法3つ目は、『マインドフルネス』です。

僕も挑戦中なのでやり方を教えたりできるレベルではないんですが、まぁ瞑想したり、身体をセルフチェックしたりすると、あっという間に着いたり、頭がスッキリしたりするのでおすすめ。

やり方はネットで調べてください。

僕の浅い知識で間違ったことは伝えられないので、すみません。

↓↓この本は物語形式で楽しくマインドフルネストレーニングができますよ↓↓

世界のエリートがやっている 最高の休息法―「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

有効活用法|個人的なおすすめ

最後に僕が実際にやってよかった、実際にやっている通勤時間の有効活用法を紹介しておきます。

完全に個人的なおすすめなので、興味ない人は飛ばしてくださいね。

  • マインドフルネス
  • ありがとうリスト
  • よかったことリスト
  • ニュースを遮断する

一応ひとつずつ説明しておきます。

マインドフルネス

個人的におすすめの通勤時間の有効活用法1つ目は『マインドフルネス』です。

さっきも紹介した通りです。

一番カンタンなのは、ただただ呼吸を観察すること。

ありがとうリスト

個人的におすすめの通勤時間の有効活用法2つ目は『ありがとうリスト』です。

ちゃんと『ありがとう』を言ってますか?

お礼をしたいこと、人のリストを作ります。

直接伝えられるなら会って『ありがとう』を伝えましょう。

会えなくてもメールとかSNS でお礼を伝えてみてください。

とてもいい気持ちになれますよ。

よかったことリスト

個人的におすすめの通勤時間の有効活用法3つ目は『よかったことリスト』です。

嫌なことを思い出すより、嬉しいことや楽しいことを思い出した方がよさそうじゃないですか?

ありがとうリストとちょっと似てると思うかもしれませんが、ありがとうリストはベクトルが相手に向かっていたのに対して、よかったことリストはベクトルが自分に向いてる感じ。

小さくてもよかったことに目を向ける癖をつけると、嫌なことに目を向ける時間か短くなるので、鬱々と後向きになりにくくなるんです。

ニュースを遮断する

個人的におすすめの通勤時間の有効活用法4つ目は『ニュースを遮断する』です。

ある本の受け売りですww

実際に試してみたんですが、僕もニュースを一切見ないようにしてから困ったことは一度たりとも起こっていません。

特にインターネット上のニュースは基本的にページビューを稼ぐためのクズ記事だと思って間違いありません。

理由は、

  • 広告だらけだから
  • ページビュー稼ぎだから
  • 情報ソースか曖昧だから
  • 根拠が薄いorない情報だから

広告や勝手に表示されるニュース記事とかは一切クリックしない、っていうのはかなり人生の無駄を削減できるのでおすすめです!

ホントかよ?って方はこの本がおすすめです。

News Dietーロルフ・ドベリ

通勤時間を有効活用するコツ

ここまで通勤時間を有効活用する方法を紹介してきました。

でも、有効活用することよりも有効活用を習慣化することがもっと重要です。

ではどうすればいいか?そのコツを紹介していきます。

キーワードはこの2つ。

  • 時間配分
  • 義務感

順番に確認していきましょう。

時間配分を工夫

通勤時間を有効活用するためのコツ1つ目は、時間配分の工夫です。

人の集中力は長続きしません。

ポモドーロテクニック』で調べてみてください、

  • 25分で一旦区切って休憩
  • 乗換路線ごとにやること変える
  • 長時間乗りっぱなしなら映画1本

みたいにあなたの通勤スタイルな合わせて時間配分を工夫してみてください。

義務感を捨てる

通勤時間を有効活用するためのコツ2つ目は、義務感を捨てること。

○○をやらなきゃ!と思うと一気にやりたくなくなりますよね?

通勤時間を有効活用するには、毎日続けることが大切なので、毎日やりたくなるように、自然とできるようにすることが重要です。

【まとめ】通勤時間を有効に活用しよう!

通勤時間を有効活用する方法を紹介してきましたが、あまり難しく考えずにとにかく気になったものから試してみてください。

合わなかったらやめればいいだけです。

失敗したっていいじゃないですか、どうせ今までムダにしてきた時間なんですから。

あなたがこれまでムダにしてきた通勤時間を有効活用できる方法がみつかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました