【愚問】転職時のパーマはあり?なし?もっと気にすることがあるやろがい

TIMさん
TIMさん
転職するときにパーマってよくないの?

本記事ではこんな疑問について考えていきます。

もう少し疑問をかみ砕くとこんな感じでしょうか?

  • 転職の面接でパーマOK
  • そのくらいのパーマまでOK?
  • 転職後の出社時にパーマはNG?

そもそもこんな疑問が出てくるあなたはおそらく、お洒落に気をつかっているイケてるグループなのでしょう。

僕にはこんな悩みが出てくること自体が謎ですが、一般論をベースにアラフォーの僕の意見も織り交ぜつつ考えていこうと思います。

はじめにざっくりと言いたいことだけ書いておきます。

  • 転職とパーマは本質的に無関係
  • 転職活動中にパーマかけるのはアホ
  • すでにパーマしてるなら平気な会社受ければ?

転職時のパーマはあり?なし?

転職_パーマ_あり?なし?

転職時のパーマはありなのかなしなのか?結論から言っちゃいますね。

  • 本質的には全く問題ない
  • 気にする・嫌がる人もいる
  • プラスに働くことはほぼない

結局、ありかなしかを断言することはできません、ごめんなさい!

ひとつずつ理由にも触れていきますので、総合的に判断してもらえればいいかなと。

本質的には全く問題ない

転職時のパーマは本質的には全く問題ありません。

なぜなら、

髪型と能力は関係ないから

パーマをかけている超優秀な人と、パーマをかけていない凡人だったら、どちらが会社の役に立ちますか?

当たり前のことですが、そういうこと。

気にする・嫌がる人もいる

とはいえ転職活動中のパーマを気にする、嫌がる人もいるのも事実。

なぜなら転職者には一定の一般常識も求められるから。

そうするとここで大きな問題が。

一般常識は人によって違う

つまり、”人によって違う一般常識を外れない範囲でなら”、転職活動中のパーマはOKということになります。

プラスに働くことはほぼない

ここまでを総じてみると、転職時のパーマはマイナスになることはあってもプラスに働くことはないということは明らかです。

絶対にダメではないけど、絶対に大丈夫とは絶対に言えない、という感じ。

なし寄りのありと言った方がいいですかね。

転職時のパーマがなしの理由

転職_パーマ_なしの理由

では、転職時のパーマはなぜ『なし』と言われると思いますか?

一般論として次の3つくらいかな、と。

  • 好感度が低い
  • 就業規則
  • 非常識

順番に見ていきましょう。

好感度が低い

転職時のパーマはなし派の言い分その1は、『好感度が低い』です。

あなたが30代以上だったら、なんとなく理解してもらえると思います。

パーマの印象が良くない理由をいくつか挙げてみます。

  • 日本人は直毛が多い
  • 必要不可欠でない
  • チャラく見える
  • 不潔に見える

そもそも直毛が多く、同調圧力の強い日本人が、パーマを『異質』と思ってしまうのはある意味自然なことですよね。

就業規則

転職時のパーマはなし派の言い分その2は、『就業規則』です。

理由が何であれ、就業規則に書かれている限り、断固としてNGでしょう。

非常識

転職時のパーマはなし派の言い分その3は、『非常識』です。

本当に非常識なのではなく、『転職時にパーマで来るなんて!』と思う人の常識から外れているというだけ。

とはいえ、非常識だ!という思いは、固定観念と強く結びついているので、どうやっても説得することはできません。

転職時のパーマがありの理由

転職_パーマ_ありの理由

今度は逆に転職時のパーマはあり派、つまりパーマ問題なし派の言い分を見ていきます。

  • 本質的に採用と関係ない
  • 多様性を受け入れる風潮
  • 面接官もパーマする世代

順番に確認していきましょう。

本質的に採用と関係ない

転職時のパーマはありでしょ派の言い分その1は、『本質的に採用と関係ない』です。

最初に結論で言った通りの当たり前すぎる主張なので説明の必要はないですよね。

多様性を受け入れる風潮

転職時のパーマはありでしょ派の言い分その2は、『多様性を受け入れる風潮』です。

個人的にはここ10年くらいでだいぶ雰囲気が変わってきている感覚があります。

多様性とか言うと堅苦しいですが、人それぞれ好みとか違うよね?って感じ、広がってますよね?

面接官もパーマする世代

転職時のパーマはありでしょ派の言い分その3は、『面接官もパーマする世代』です。

面接官に限らず、”多様性を受け入れてほしい”と訴えていた10〜20年前の若者が今や会社の重要なポジションにいるのです。

管理職や役員でもパーマやヘアカラーをしていることは珍しくないですよね。


髪型に限らず時代とともに常識というか好みというか流れは変化します。

転職すること自体も今や当たり前の時代なので、僕たちも柔軟にいないといけませんね。

【注意】転職が当たり前の時代に転職しない?いいけど○○はしておけ

転職時の髪型の注意点は?

転職_パーマ_注意点

転職時にパーマをかけている危険性はわかりましたが、そもそも転職活動で注意すべき髪型について念のためにおさらいしておきましょう。

基本的には以下をおさえておけばOK。

  • 清潔感
  • 一般常識
  • 暗い印象

それぞれダメなパターンの例を多めに挙げていきますのでご参考まで。

清潔感

転職時の髪型でパーマ以外に気を付けるポイントは、まずなにより『清潔感』です。

  • 長すぎる
  • 明るすぎる
  • 汚らしすぎる

一応ひとつずつ確認しておきましょう。

長すぎる

肩より長い、襟足テロテロ、耳が出てない、あたりはNGだと思っておけば間違いないです。

明るすぎる

純正の日本人ならせいぜい薄ら茶色いくらいなので、茶色は明るすぎると考えておきましょう。

それ以外の奇抜な色もまずNG。

汚らしすぎる

トイレの鏡で次のものが見えるなら相手からも見えるのでNG。

  • 寝癖
  • アホ毛
  • 頭のフケ
  • 肩のフケ
  • ベタベタ感

はい、さっそく鏡をチェック!

一般常識

転職時の髪型でパーマ以外に気を付けるポイント2つ目は、『一般常識』です。

さきほどから言っている通り一般常識は人によって違いますので、一般常識オブ一般常識の奇抜すぎる髪型は避けましょう。

  • モヒカン
  • 極度なツンツン
  • コテで毛先をくるん

まぁ普通の会社にいないタイプの髪型を避けておけば大丈夫です。

暗い印象

転職時の髪型でパーマ以外に気を付けるポイント3つ目は、『暗い印象』です。

これは髪型に限らないですが重要なので入れておきました。

  • おでこが隠れてる
  • 目線が常に下方向
  • めちゃくちゃ猫背

この逆にするだけで明るくエネルギッシュにみえるはず。

転職とパーマのQ&A

転職_パーマ width=

転職とパーマ、転職と髪型についてよくある質問にもお答えしておきます。

どのくらいのパーマまでOK

はっきりした境界線はありません。

会社にもよるので、社員さんにどんな感じの人がいるか見学(偵察)できるならしておくと安心できるかも。

転職後の初出勤人のパーマは?

おすすめしません。

チャラチャラしやがって!っておっさんがいたら初日からイメージ悪いので…

パーマしたいならしばらく様子見てからでいいんじゃないですかね。

天然パーマもパーマに入る?

入るわけないでしょ!

気になるならストレートパーマすればいいし、面接などで自ら言ってもいいと思います。

ツーブロックはどうなん?

知らんがな!

これも会社によります。

実際、僕の会社は大手企業ですが、ルールとしてはないものの、ツーブロックだと昇格試験に合格できないという噂があります。

【まとめ】転職とパーマ

転職_パーマ_まとめ

ま、あれこれ言ってきましたが。

本当に採用したいと思ったとして、会社的にパーマNGだったら、『パーマNGだからなんとかできない?』的なお願いが来ると思います。

要は何が言いたいかと言うと

髪型を気にする前にやることやれ!

【簡単】転職の○○を難しく考えすぎてない?考え方を6ステップで解説

そして、パーマがOKか気にしてるような繊細なあなたは無難な髪型で正攻法でいくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました