30~40代向け|経験者が選ぶ転職エージェント4選+ハイクラス転職サイト2選

本ページはプロモーションが含まれています

TIMさん
TIMさん
転職サイト?転職エージェント?どっちがいいの?おすすめは?

本記事ではこんなお悩みを解決していきます。

最初に結論から言うと

  • 誰にもおすすめできるものはない
  • ハイクラス転職サイトでスカウト待ち
  • 転職エージェントに相談してノウハウ学ぶ

30~40代、年収500万円以上の正社員を想定すると、こんな感じが最適解かなと思っています。

かなり個人的な意見ですが、もう少し具体的なおすすめも最初に出しておきます。

大手エージェントは正直言うとどこでもいいと思いますが、僕はJACリクルートメントに登録していて、エージェントにも恵まれてとてもいい印象しかありません。

転職エージェントについては、各社の特徴比較や選び方の基準も確認してきますので、ぜひ最後まで読んでもらえるとうれしいです。

転職サービスの違い

転職サイト・転職エージェントのおすすめを紹介する前に、まずはそれぞれのサービスの違いについて理解しておきましょう。

そんなんわかっとるわ!って方は飛ばして先に進んでもらってOKです。

大きくは次の3つに分類されます。

  • 転職サイト
  • 転職エージェント
  • ハイクラス転職サイト

転職活動方法

転職サイト・転職エージェント・ハイクラス転職サイトの違い1つ目は、転職活動方法です。

転職サイトは自分で求人を探して応募するイメージ。

転職エージェントは自分に合った求人を探してもらうイメージ。

ハイクラス転職サイトは両者のいいとこどりなイメージ。

転職アドバイザー

転職サイト・転職エージェント・ハイクラス転職サイトの違い2つ目は、アドバイザーです。

アドバイザー、エージェント、コンサルタントなど呼び方は各社違いますが、担当者がついてくれるかくれないかの違いがあります。

転職サイトは基本的にエージェントなしで、転職エージェントはもちろんつきます。

ハイクラス転職サイトは自分で直接企業に応募する場合は、エージェントはつきませんが、別で相談できるエージェントをつけることもできます。

求人情報

転職サイト・転職エージェント・ハイクラス転職サイトの違い3つ目は、提供される求人情報です。

転職サイトでは幅広く多数の求人が公開されています。

一方で転職エージェントやハイクラス転職サイトでは、非公開求人の割合が高いので公開求人数としては必ずしも多くありません。

未経験やあまり優秀じゃない人がバンバン応募してこないようにフィルタをかけるためですね。

ターゲット層(年齢)

転職サイト・転職エージェント・ハイクラス転職サイトの違い4つ目は、ターゲットとする年齢層です。

基本的には転職サイト、転職エージェントは20~50代向け、ハイクラス転職サイトは30代以上・40~50代も、と言った具合です。

特に転職サイトは非正規の人も応募できる求人が多い傾向にあります。

ターゲット層(サービス)

転職サイト・転職エージェント・ハイクラス転職サイトの違い5つ目は、ターゲットとするサービスの違いです。

転職サイトは求人情報の提供がメイン、転職エージェントとハイクラス転職サイトはキャリア相談や転職支援サービスがメインです。

結局どの転職サービスを使えばいい?

転職サイト、転職エージェント、ハイクラス転職サイトの特徴を比べてきたので、だいぶイメージはわいてきたと思います。

ただ、どれを選んで登録・利用していけばいいのでしょうか?

あなたの状況・目的・性格に合わせて選べばOK

基本的にはこれまで説明した内容で直感的に選べばOKなんですが、どうすればいいか全然わからない!という人のためにケース別の選び方を書いていきますので、ご参考まで。

  • 初めての転職
  • めんどくさがり
  • 年収が500万円以上
  • なるべく自分で選びたい
  • 登録を断られたことがある
  • よくわからないけど転職したい

こんな感じのでケース別にどのサービスを利用するのがいいか見ていきましょう。

初めての転職

転職が初めてのあなたにおすすめするのは、

転職エージェント(+ハイクラス転職サイト)

転職サイトに登録して求人を見ても、アレコレ目移りしてキリがないと思うので。

まずは転職エージェントに登録して、面談してもらって、キャリアや転職の方向性について相談するのが第一歩です。

エージェントが紹介してくれる求人にいいものがなければ、他の転職エージェントにも登録してみるかハイクラス転職サイトに登録してみる流れがいいと思います。

めんどくさがり

めんどくさがりなあなたは、

転職エージェント(+ハイクラス転職サイト)

初めての転職の場合と理由はほぼ同じです。

まずは転職エージェントに登録して、面談してもらって、キャリアや転職の方向性について相談するのが第一歩です。

エージェントと面談する前にズボラさん必見|転職はめんどくさい?省エネ転職で○○も○○も自動化で最低限必要な2つの作業だけ済ませておいてください。

慣れてきた、もしくは紹介される求人が物足りない場合は、ハイクラス転職サイトにも登録してみましょう。

年収が500万円以上

現在の年収が500万円以上のあなたは、

転職エージェント+ハイクラス転職サイト

これは僕が実際にやったパターンです。

まずは転職エージェントにカウンセリングしてもらって、書類の添削や転職理由の話し方のアドバイスなどをしてもらいます。

並行してハイクラス転職サイトでスカウトを待つ感じ。

平均年収くらいor以下の人はハイクラス転職サイトに登録できないことが多いようなので、おおよそですが年収500万円を超えていればとりあえず登録しておいて損はないです。

なるべく自分で選びたい

転職活動はなるべく自分で選んで、自分で進めたい、というあなたは、

転職サイト+ハイクラス転職サイト

2回目以降の転職だったり、なんでも自分の目で確認して自分で進めたいなら、このパターンがおすすめ。

転職サイトで自分で求人を探しつつ、企業からの直接スカウトが来たらガンガン応募していく感じで。

登録を断られたことがある

転職エージェントに登録しようとして断られたことがあるあなたは、

転職サイト+転職エージェント(順番に応募)

先ほどの年収制限や求人の繁忙~閑散のタイミングが関係してくるのですが、転職エージェントに登録しようとしても断られるケースがあります。

その場合は他の転職エージェントも順番に応募してみる&転職サイトで自力で探して応募していうしかありません。

よくわからないけど転職したい

何が何だかよくわからないけどとにかく転職したい、というあなたは、

ここだけ会社名を出しましたが、理由は転職サイトとしても転職エージェントとしても使えるから。

とりあえず登録して、求人をみてみる、エージェントから面談希望が来れば相談に乗ってもらう。

よくわからないあなたは、とりあえず一歩目を踏み出す必要がありますからね。

転職エージェントのおすすめ4選

ここまでで転職サイト、転職エージェント、ハイクラス転職サイトについてだいたいのことはわかってきたと思います。

というわけで、いよいよ本題の『どの転職エージェントに登録すればいいのか?』です。

正直に言うと、どこでもOKです。

理由は、

  • エージェントによる
  • 会社とは関係ない

つまりエージェントが優秀か?やる気があるか?によるので、会社による差はほぼないです。

とはいえ何かおすすめがあった方が決めやすいと思うので、本記事では求人数が多くてある程度の歴史がある会社、かつ僕も使ってみて特に不満のなかった4を厳選して紹介します。

  • JACリクルートメント
  • dodaエージェントサービス
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
転職エージェント JACリクルートメント dodaエージェントサービス リクルートエージェント マイナビエージェント
みん評スコア 2.75 3.34 3.21 2.82
公開求人数 2~3万件以上 10~20万件以上 38万件以上 6万件以上
非公開求人数 非公開 非公開 20万件以上 1万8千件以上
土日対応 土日休み 日曜休み 土日OK 日曜休み
ターゲット層 30代以降・ハイクラス 20~50代 20~50代 20~50代・第二新卒
特徴 外資・管理職に強い 転職サイトとしてもOK 求人数・エリアがダントツ 地域・業界特化のサービスも
公式サイト JACリクルートメント dodaエージェントサービス リクルートエージェント マイナビエージェント

本当にどこでもいいと思っているので、各社カンタンに特徴だけ確認していきますね。

JACリクルートメント

30〜40代の転職におすすめする転職エージェント1つ目は、JACリクルートメントです。

JACリクルートメントは個人的に一番のおすすめなんですが、理由はどのエージェントも優秀だったから。

トータルで4~5名のエージェントと直接お話したりサポートしてもらいましたが、全員とても感じがよく、仕事が的確で早かったです。

ただ、口コミでもよく見ますが、現在の役職や経験値などを理由に登録すら断られる可能性が高いようです。

\JACリクルートメントに登録/

doda

30〜40代の転職におすすめする転職エージェント2つ目は、dodaです。

dodaは僕の中では2番目のおすすめですが、一般的には1番かも。

理由は転職サイトとしても見やすいこと。

土曜日に対応してくれるのも地味にうれしいですよね。

\dodaに登録/

リクルートエージェント

30〜40代の転職におすすめする転職エージェント3つ目は、リクルートエージェントです。

個人的には特におすすめでもないですが、やっぱり求人数やサポートエリアの広さはダントツ。

おすすめに入れないわけにもいかないので、紹介してますww

\リクルートエージェントに登録/

マイナビエージェント

30〜40代の転職におすすめする転職エージェント4つ目は、マイナビエージェントです。



あなたがハイクラスなら、わざわざ登録する必要はないと思います。。

ただ、都心部以外だっあり、業界に特化したい場合は、マイナビ〇〇みたいな派生サービスはとても有用。

マイナビエージェント

ハイクラス転職サイトのおすすめ2選

続いてハイクラス転職サイトについてみていきましょう。

ちなみにあなたの素性によってはおすすめが変わっちゃうのでご注意ください。

想定しているのは僕と似た感じの方。

  • 正社員
  • 30〜40代
  • 年収500万円以上

条件も満たす人は積極的に登録していいと思います。

思考停止でさっさと登録しちゃってもいいのですが、念のためにさらっと特徴を見ていきましょう。

リクルートダイレクトスカウト

30〜40代で年収500万円以上の正社員の転職におすすめするハイクラス転職サイト1つ目は、リクルートダイレクトスカウト。

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス転職サイト リクルートダイレクトスカウト
みん評スコア
公開求人数 12万件以上
求人レベル 転職者平均938万円以上
導入企業数
ヘッドハンター数 4,300人
登録審査 なし(誰でも登録可)
利用料金 完全無料
特徴 顧問求人スカウトがある

実績として、リクルートダイレクトスカウト経由で転職が決まった人の内定時の提示年収が900万円超えってすごいですよね。

僕も実際に使って転職が決まりました。

個人的な感想ですが、

  • エージェントの質は高い
  • スカウトが来るとうれしい
  • マジでほぼお任せで転職できた
  • 年収維持したまま通勤時間半減に成功

登録して待つだけなので、本当におすすめします。

\リクルートダイレクトスカウトに登録/

慎重派のあなたはこちらで口コミや評判を確認してからにしましょう。
【体験談】リクルートダイレクトスカウトってどう?129件の口コミを分析

ビズリーチ

30〜40代で年収500万円以上の正社員の転職におすすめするハイクラス転職サイト2つ目は、ビズリーチ。

ハイクラス転職サイト ビズリーチ
みん評スコア 2.85
公開求人数 8万件以上
求人レベル 1/3以上が年収1,000万円超
導入企業数 23,500社
ヘッドハンター数 6,200人
登録審査 あり(拒否される可能性)
利用料金 一部有料
特徴 書類選考パスのプラチナスカウト

僕はビズリーチにも登録していましたが、本当にハイクラス求人が多いです。

プラチナスカウトをいただいて企業と直接やり取りをしたりしました。

僕はエージェントに色々やってもらう方が好きだったので、ビズリーチは情報収集・相場感チェック用に使ってた感じです。

\ビズリーチに登録/

転職サイトのおすすめ3選

続いては転職サイトのおすすめ3選を紹介します。

転職サイトについては、僕はほとんど使ってないので、ネットで調べて求人数が多いとか歴史がある3社に絞っています。

  • doda
  • リクナビNEXT
  • マイナビ転職

転職サイトはいくつも登録するよりどこかに絞った方がいいと思っています。

目移りしちゃって、転職条件がぐらつく気がするので…

FAQ|転職サイト・エージェント

転職サイト・転職エージェントについてのよくある質問に答えていきます。

書類添削、面接対策等が手厚いのは?

書類添削、面接対策ということなので、転職エージェントだと思って回答します。

個人的にはJACリクルートメントがおすすめ。

ただ、ネット上の口コミをみると、どの転職エージェントでも『手厚いサポートで助かった』と『何のサポートもしてもらえなかった』の相反する回答が並びます。

つまり、最初にも言った通りエージェントによるので、完全に運ゲー。

なので、転職エージェント自体はどこでもOKです。

逆に言うとエージェントがハズレだったとしても、交代してもらうか、別の転職エージェントに登録し直せばすばらしいエージェントに当たる可能性もあるということ。

転職回数が多いけど大丈夫?

転職回数が多いのは特に問題ないですが、程度と年齢によると思います。

生涯転職回数は4回とも言われているので、10年で1回ペースの転職なら特に問題ないかと。

なので、20代で3回目の転職(4社目)とか30代で4回目の転職(5社目)とか多すぎる印象です。

転職回数が多すぎると言いましたが、ちゃんと説明できる正当な理由があれば何も問題はありませんからご心配なく。

中高年引きこもりなんだが?

40代、50代での転職(再就職)ということですよね?

せっかく決意したのであれば、転職エージェントへの登録申請はおすすめしません。

理由は断られて、テンション下がるから。

まずは転職サイトに登録して、非正規でも正社員でもいいので、定職に就くところから始めましょう。

【まとめ】経験者が選ぶ転職エージェント&ハイクラス転職サイト

複数回の転職を経験した僕が選ぶ転職エージェント、ハイクラス転職サイトについて紹介してきました。

あくまでも僕と似た状況、30~40代の正社員で年収500万円以上の人を対象とした場合のおすすめですので、そこだけご注意ください。

最後にもう一度おすすめ一覧を載せておきますね。

エージェントとの相性もあったりするので、絶対的なおすすめではありませんが、選ぶ際の指標になったらうれしいです。

まずはスカウトを待つ系のハイクラス転職サイトから。

ハイクラス転職サイト リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ
みん評スコア 2.85
公開求人数 12万件以上 8万件以上
求人レベル 転職時平均938万円以上 1/3以上が年収1,000万円超
導入企業数 非公開 23,500社
ヘッドハンター数 4,300人 6,200人
登録審査 なし(誰でもOK) あり(拒否される可能性)
利用料金 完全無料 一部有料
特徴 顧問求人スカウトあり 書類選考パスのプラチナスカウト
公式サイト リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ

続いて転職エージェントのおすすめです。

初めての転職だったり、めんどくさがりの人はまず転職エージェントに登録して、相談しながら進めていくのがいいと思います。

転職エージェント JACリクルートメント doda リクルートエージェント マイナビエージェント
みん評スコア 2.75 3.34 3.21 2.82
公開求人数 2~3万件以上 10~20万件以上 38万件以上 6万件以上
非公開求人数 非公開 非公開 20万件以上 1万8千件以上
土日対応 土日休み 日曜休み 土日OK 日曜休み
ターゲット層 30代以降・ハイクラス 20~50代 20~50代 20~50代・第二新卒
特徴 外資・管理職に強い 転職サイトとしてもOK 求人数・エリアがダントツ 地域・業界特化のサービスも
公式サイト JACリクルートメント doda リクルートエージェント マイナビエージェント

それではあなたの転職活動がうまくいきますように。

転職にふんぎりがつかない、という方は【注意】転職が当たり前の時代に転職しない?いいけど○○はしておけをチェックして、転職活動そのものに価値があるという意識から持ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました